船舶免許。1級・2級・特殊小型の違い

船舶免許を取得しようと考えている方にとって、どの免許が自分に適しているのか判断するのは難しいかもしれません。ここでは、1級小型船舶操縦士、2級小型船舶操縦士、特殊小型船舶操縦士の3つの免許について、それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。

1級小型船舶操縦士

特徴とメリット

1級小型船舶操縦士は、全ての水域で船を操縦できるため、海洋冒険やヨットでの長距離のクルージングを視野に入れている人に最適です。また沿海で遊漁船業を行う場合には必須です。(遊漁船業を行うには遊漁船主任の資格と特定操縦免許の資格が別途必要です)この免許では、船舶の総トン数が20トン未満のものを操縦できます。1級を所持していれば、沿岸水域に限らず外洋でも自由に航行できるため、幅広い活動が可能になります。

取得の条件と試験内容

1級の取得には、18歳以上であることが条件となります。試験は学科試験と実技試験に分かれており、特に学科試験では海図の読み方や航海計画の立て方、安全対策などについて幅広く問われます。

2級小型船舶操縦士

特徴とメリット

2級小型船舶操縦士は、沿岸水域を中心に楽しみたい方に適しています。操船できるエリアは、陸岸から5海里(約9.26キロメートル)以内で、船舶の総トン数が1級と同じく20トン未満です。海が穏やかで、フィッシングや日帰りクルーズを考えている方にはぴったりです。

取得の条件と試験内容

15歳以上であれば2級小型を取得することができます。学科試験では、基本的な海のルールや、安全運航のための知識について問われ、1級と比べて内容がやや簡易です。
また湖や川で20馬力までのボートやヨットを操縦できる湖川小出力限定という簡単な免許もあります。漕艇部のレスキューやバスフィッシングや湖での小型ヨットのセーリングに最適です。

特殊小型船舶操縦士

特徴とメリット

特殊小型船舶操縦士は、ジェットスキーなどの水上オートバイを操縦するための免許です。水域は海岸付近に限定されますが、スピード感を楽しむことができるため、レジャー要素が強い免許と言えるでしょう。また最近はフィッシング用の水上オートバイも販売されています。

取得の条件と試験内容

16歳以上であれば取得でき、試験は比較的短期間で完了します。実技試験では具体的な操縦技術が問われますが、学科試験の内容は1級や2級に比べて簡易です。

自分に合った船舶免許の選び方

船舶免許を選ぶ際は、どのような目的で船を利用するのかを考えましょう。広範な航海を計画している場合は1級が、沿岸での活動が多いなら2級が、ジェットスキーでレジャーを楽しむ場合は特殊小型が最適です。また、費用や学習時間に関しても考慮し、あなたのライフスタイルに合った免許を選ぶことが大切です。

まとめ

船舶免許にはそれぞれ異なる特徴があります。1級小型船舶操縦士は非常に広い範囲の航行が可能であり、2級は家庭的で手軽に楽しむための選択肢、特殊小型はレジャーに特化したものです。各免許の特徴を理解し、あなたのニーズに合ったものを選びましょう。航海の楽しさは、選ぶ船舶免許によって無限に広がります。

SNSでシェア